100とは

特別編

特別編

「着るもののきほん」(小学館)
書籍化記念
「LifeWear Story 100」を語る 松浦弥太郎 × 石野亜童

LifeWear Story 100「着るもののきほん」(小学館)の今春刊行に向けて、 本編を執筆したエッセイストの松浦弥太郎と、商品説明を担当した編集者の石野亜童。 ふたりがLifeWear Story 100 の取り組みの中で何を考え、何を感じたのか、 その思いやエピソードをじっくりと語りぬいた、ユニクロ LifeWear の本質に迫る対談。
松浦弥太郎
1965年東京生まれ。エッセイスト、クリエイティブディレクター。アメリカ書店文化に触れ、エムアンドカンパニーブックセラーズをスタート。2003年にセレクトブック書店「COWBOOKS」を中目黒にオープン。2005年から『暮しの手帖』の編集長を9年間務め、その後、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げる。(株)おいしい健康・共同CEO。「今日もていねいに」「考え方のコツ」「100の基本」他、著書多数。
石野亜童(いしの・あどう)
1978年鹿児島県生まれ。編集者、クリエイティブディレクター。数々の雑誌編集に携ったのちブランディングカンパニーに入社。その後雑誌『THE DAY』の創刊編集長に就任。同誌を退いたのち、自身のクリエイティブカンパニー「E inc.」を設立。ブランディング、メディア製作、商品企画、空間演出など幅広いクリエイティブの分野で活動中。2019年11月22日にオープンした「京都ゆにくろ」にて配布された「京都ライフジャーナル」を企画・編集。
特別編
特別編

vol.3
これが本当に良いかっていうと
わからなかった
これが本当に良いか
っていうとわからなかった

松浦
物語を作っていくことに関しては、自分が二十代・三十代にかけての、海外での生活や色々な場所を旅したことを振り返りつつ、自分の人生の大切な記憶って何だろうと考えたら、その時はたいしたことないと思っていたけど、後になって振り返ってみたら、そのときの一瞬の光景が、自分の人生の大切な記憶のシーンとしてまざまざと蘇ってくるんです。すごく大切に思える出来事というかそれこそ物語がいくつもあって。そこにはいつも、自分や誰かがいて、そして服があった。
服が自分に元気を与えてくれたりとか、あの時に着ていた服、あの人と一緒の時に着ていた服、あの時に買った服だとか。服が日々のライフスタイルに弾みをつけてくれるものでした。そのくらいに服の存在って大きかった。そんな体験をひとつひとつ自分の中で紐解いていきながら、書き手の僕としては、自分の経験を種にしてファンタジーを書いていく感じ。「旅」とか「出会い」とか「暮らし」とか、そういう物語を、LifeWearという商品に乗せていくという試みは、自分なりにひとつの発見、発明に近かった。LifeWearっていう概念自体も大きな発明ですよね。LとWが大文字で、ワンワードに見えるけれどそうではないところも凄いなと思います。
ファンタジーでは終わらせないぞ、ってところが僕らの腕の見せ所でしたね。それは亜童さんのパートであったりして、毎回、開発とか手掛けている方々へのインタビューで拾っていくもので。そんなふうに亜童さんにとても助けてもらう部分があったと思う。リアルなファンクションを語ることで、現実に戻してくれるというか、あの世からこっちみたいな。笑。そのバランスがとても良かったんだ。よく言われなかった? 不思議な感じだと。連載を始めた時に周りの人に。
亜童
言われました。読んだら買いたくなったと。笑。
松浦
結構言われたのは、僕とユニクロのマッチングが意外だなということでした。でも、さっき話したように、時間をたくさんかけたという経緯があるから、自分には何一つ違和感はなかったので平気でした。一年以上「LifeWearってなんだろう、暮らしってなんだろう」っていうのをとことん話してきましたから。でも世の中的にはいきなり始まったように見えましたよね。
亜童
マーケティングの世界ではストーリーが必要だとか言われているじゃないですか。昨日改めて全部読んだんですけど、凄く良く設計されているなぁと。客観的に見ても良くできてますよね。
松浦
でも、これが考え抜かれて作られたって言うとそうではないんです。新しい価値の可能性は感じていましたが、みんな、なんとなくこれが本当に良いかっていうと分からなかった。僕も少し読み返してたんだけど、何がすごいかっていうと、いろんな人からも言われましたが「二年間続けた」ということ。これは本当にすごいことだと思う。始まってから、お互いに戸惑いもあったけれどとにかく続けてきた。なぜかというと「100」 とタイトルをつけてしまったから。笑。意地でもクオリティをキープしながら続けなきゃいけないっていう縛りもお互いのためになったと思うんです。100回が終わった時の物語のボリューム感とか、商品の集合的なものの、計り知れない価値が、僕には見えていて、そこで初めて本当の意味でのメッセージを発揮するなあと思っていたんです。例えば、その「100」のアイテムだけでお店もできる。そういうふうに、最後の最後に生まれる、今まで見えてなかった世界というのがあるんだろうなあと。
亜童
ほんと破壊力すごいですよね、これは。
松浦
亜童さんのパートのファンクションで僕が一番伝えたかったのは、ここで登場する服は、人の情熱と、人の手によって改良されていくわけだから「進歩」なんだよね。その「進歩」の部分をどうやって言語化してくのかは難しかった。毎回苦労しました。僕は締め切り遅れないけど、亜童さんは何回か遅れましたね。笑。
亜童
結構辛かったですね。笑。どの目線で書けばいいのか難しかったんですよね。必ず伝えなきゃいけないディテールとか素材については、取材できてるからあるんですけれど、そればかりだと押しつけになってしまうので。
松浦
「LifeWear」を語る上で、今ではよく言われますが、服が主役ではなく、「着る人が主役」ということが、前提としてあって、リアルな服の事実を伝えなきゃいけないという難しさがあった。
亜童
デザイナーさんや担当者さんに直接インタビューさせてもらって、それを自分が受けてお客さんに伝えるときに、書き手の自分はどの立場にいるべきなのかが最初は定まらなかったんですよね。
松浦
LifeWearというのは、ひとつも飾り立ててないんですよ。飾り立ててる部分というのは大体書きやすい。実はあまり書くところが無い「当たり前のクオリティ」を見つけなきゃいけないというのが難しいと思う。「特別なところはありますか?」って聞かれたら「特別なところはありません」っていう。LifeWearは、もの作りとして当たり前のことをやっているだけですから。
亜童
その違いがわからないとなかなか書きづらいのです。僕が意識したのは、LifeWearというのはグローバルな言語だと思っていて、グローバルなクオリティを必要とされる。だからとんでもない100回だなと思いましたよ。「新しい普通」みたいなことを、自分たちで哲学している二年間に近かった。弥太郎さん、良く書けるな…と普通に思っていましたよ。
松浦
自分の記憶をほじくり返していくような「なんかあっただろう、なんかあっただろう」というような感じでしたよ。そのほじくり返した小さな記憶を膨らませていく作業かな。種明かしじゃないけど、自分が10代の終わりから20代にかけて何やっていたかというと、ひたすら旅をしたり、本を読んでいたというのがすごく大きい。
僕は欧米文学にどっぷりはまっていて、これはニューヨーカー誌に掲載された短編小説をまとめた本ですけど、こういうものをひたすら読んでいた。僕は欧米文学に影響受けているから、いかに具体的に状況描写をするか、文章においては、そればかりを心がけている。ヘミングウェイでもサリンジャーでも、魅力は目の前の状況描写なんですよ、文学表現としては。
亜童
なるほどなぁ…めちゃくちゃ面白い話ですね。弥太郎文体の秘密ですね、それは。
松浦
LifeWearっていうのも一つの造語だと僕は思うんだけど。単語を引いても出てきませんね。そういう造語みたいなものって、欧米文学の世界ではたくさんあって。例えば、カーソン・マッカラーズっていう女流作家が書いた「リビンクネス」っていう僕の好きな造語がある。「今を生きる」という解釈なんだけど。そういう言葉が、自分が今まで読んだ本の中にたくさん出て来て、そういうセンスに共鳴していた自分がいるから、自分の記憶や価値観、感情などの言語化において、「LifeWear Story 100」を書き始めた時、初めてそれが発揮された気持ちになった。
亜童
弥太郎さんが書いてきた中でファンタジーっぽいものは初でしたか?
松浦
エッセイは多いけれど、ストーリーとしてのものは初だったね。ただ自分が経験したこと以外って書けないんです。だから100パーセントこの話はリアルですか?って聞かれると100パーセントはあり得ないけど、リアルな断片的なものがひとつの物語の中に詰められてる。そういう機会を与えて頂けたことが感謝だった。これは偏った考えかもしれないけど、ユニクロって、イメージ的には、僕の中でアメリカなんですよ。僕が読んできたアメリカの例えば50年代60年代の短編や青春小説みたいなもの、ジャック・ケルアックとかサリンジャーとかヘミングウェイもそうですが、それらとなんだか世界観がフィットしたんです。
終わり

マイLifeWear

vol.3
特別編

ファインクロスブロードシャツとエクストラファインコットンブロードストライプシャツ(ボタンダウン)。どちらも毎日のユニフォームのように着ているお気に入りのシャツです。理由は肌触りと動きやすさでしょうか。襟、袖、前見立てのクオリティの高い仕上げに<ユニクロ>の哲学さえ感じます。洗いざらしでも、アイロンをかけても、どちらも上質な風合いが魅力。まさに究極の日常着じゃないかな。僕にとってのLifeWearの象徴。(松浦弥太郎)

103
特別編

お気に入りはスウェットプルパーカ。とにかくフードの立ち方が素晴らしい。ぺろっと後ろに倒れてしまうものが多い中、首回りのボリュームの在り方、フードの立ち姿が自分パーカ史上最高峰です。着方によってサイズを分けています。左は数年前に買ったスウェットパーカでサイズはXL。フード裏の生地だけが化繊入りに変更されていて乾きやすい工夫がされていることに本当に衝撃を受けました。ネイビーの発色も大好物で重ね着用に。右はUniqlo U のスウェットパーカのサイズXXL。かなりのヘビーオンスなのでベストと合わせて主役として着ています。(石野亜童)

閉じる

LifeWear Story 100とは。

ユニクロには、
流行に左右されず、
けれども、決して古びることのない、
長い間、作り続けている普通の服がある。
品揃えの中では、
とても地味で目立たない存在である。
コマーシャルにもあまり出てこない。

それらは、ユニクロが、
もっと快適に、もっと丈夫に、
もっと上質であることを、
長年、愛情を込めて追求したものだ。

それらは、ユニクロの人格と姿勢が、
目に見えるかたちになったものであり、
丹精に育てているものだ。

昨日よりも今日を、今日よりも明日と。

手にとり、着てみると、
あたかも友だちのように、
その服は、私たちに、
こう問いかけてくる。

豊かで、上質な暮らしとは、
どんな暮らしなのか?
どんなふうに今日を過ごすのか?
あなたにとってのしあわせとは何か?と。

そんな服が、今までこの世界に、
あっただろうかと驚く自分がいる。

ユニクロのプリンシプル(きほん)とは何か?
ユニクロは、なぜ服を、
LifeWearと呼んでいるのだろう?
LifeWearとは、どんな服なのだろう?

ここでは、LifeWearの、
根っこを見る、知る、伝える。
そして、LifeWearと、自分にまつわる、
ストーリーを書いていきたい。

LifeWear Story 100は、
LifeWearと僕の、旅の物語になるだろう。

松浦弥太郎

松浦弥太郎
松浦弥太郎

エッセイスト、編集者。1965年東京生まれ。
2005年から15年3月まで、約9年間、創業者大橋鎭子のもとで『暮しの手帖』の編集長を務め、その後、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げる。現在は(株)おいしい健康の取締役に就任。数々のメディアで、高い審美眼による豊かで上質な暮らし提案に努めている。新聞、雑誌の連載の他、著書多数。ベストセラーに「今日もていねいに」「しごとのきほん くらしのきほん100」他多数。NHKラジオ第一「かれんスタイル」のパーソナリティとしても活躍。

閉じる閉じる