よくある質問
よくいただく質問をまとめて掲載しています。
参加方法について

- 生徒や保護者が応募することもできますか?

- 申込窓口は学校(小・中・高等学校 一貫校を含む)に限ります。保護者や児童・生徒、またそれ以外の施設の方が希望される場合は、学校の先生を通じてご応募ください。

- 幼稚園や児童館でも取り組めますか?

- 学校での学習活動と位置付け、対象は小学生~高校生としています。

- 参加費用はかかりますか?

- 参加費用は無料です。
出張授業の講師の交通費や、回収した子ども服を入れる段ボール箱代や送料の負担は必要ありません。
出張授業について

- 出張授業にはどんな社員の方が来るのでしょうか?

- 学校の近くのユニクロ・ジーユー店舗の店長やエリアマネージャー、生産部、広報部、人事部、サステナビリティ部など様々な仕事をしている社員が講師として授業をします。
講師を指定することはできません。

- 本プロジェクトは、SDGsをテーマにした内容ですか?

-
主に服を通して社会課題を学ぶ中で、子どもたちにSDGsへの関心を促し、理解を深めてもらうことができるプロジェクトです。授業ではSDGsの全体像や一部のテーマ(「12. つくる責任とつかう責任」)について解説します。

- 服の回収のみ実施したいのですが?

- 原則、授業と服の回収活動はセットでの実施になります。授業を通じてプロジェクトの意義を理解した上で、子ども服の回収に協力してもらいたいと考えています。

- 出張授業はクラスごとに複数回に分けて実施してもらえますか?

- 1学校につき出張授業は1回までとしております。新型コロナウイルス感染予防の観点から密にならないよう検討いただいた上でご応募ください。数回に分けての実施をご希望の際は、映像授業を選択ください。

- オンライン授業を行うための、機材の貸出しはありますか?

- 機材の貸出しは行っておりませんので、学校側でインターネット環境や機材のご準備がない場合は、出張授業または映像授業のいずれかをお選びください。
子ども服の回収について

- 服を発送する段ボール箱はどうしたらよいのですか?

- 段ボール箱は、送付用伝票と一緒に、事前に学校へ郵送でお届けします。費用の負担は必要ありません。

- 子ども服とはどのような服ですか?

- 赤ちゃんから160センチまでの服です。
受け取る人の気持ちを考えて、洗濯をした状態のものを持ってきてもらうよう呼びかけてください。
また衛生面などの観点から下着や靴下、帽子など小物類は回収しておりません。

- 学校で服の仕分けをする必要はありますか?

- 仕分けの必要ありません。回収された服は倉庫に送られた後に1枚ずつ選別・仕分けされます。
その後、難民など服を必要としている人々へ寄贈されます。

- 中学校・高校では子ども服が集まるか心配です。

- 近隣の小学校などと連携して回収をすることをおすすめしています。
地域の小学校にポスターを貼ったり、紙芝居などで協力を呼びかけると効果的です。
ただし、本プロジェクトは決して服の回収量を競うものではありません。新型コロナウイルス感染予防に最大限配慮いただき、無理のない範囲で回収活動にご協力ください。






