UNIQLO
Roger Roger
TOKYO

一つの都市を24時間で。
世界を旅するロジャーを
フォローしよう。

この新しい動画シリーズでは、ロジャー・フェデラー氏が世界各地のお気に入りの都市を訪ねます。それぞれの都市でロジャーはスペシャルゲストと出会い、思いがけないユニークなスポットを巡ります。東京からニューヨーク、そしてその先へ。あらゆるシチュエーションやムードに合わせて、ロジャーが着こなすLifeWearのスタイリングも見どころです。

最初の目的地:東京

「東京が好きな理由のひとつは、古代と現代が独創的に融合しているところです。」

TOKYO

24 HOURS WITH ROGER IN TOKYO

ロジャーの着用アイテム

  • グッドモーニング

    グッドモーニング

    一日の始まりは、コットンのジョガーパンツにカーディガン、クラシックなRFロゴ入り白Tシャツで。カジュアルで快適な朝の装い。

  • At The Shrine

    ランニングスタイル

    ポケッタブルUVカットパーカの中にドライEXのTシャツ、ボトムスはウルトラストレッチドライEXジョガーパンツ。確かな機能性を持った、クリーンでスポーティなルック。

  • At The Shrine

    神社にて

    3Dニットセーターの中に長袖のブロードシャツ、ボトムスはスリムフィットジーンズ。まさにタイムレスでクラシックなスタイル。

  • At The Shrine

    街へ

    エアリズムの上に長袖のオックスフォードシャツとヒートテックブルゾンを重ね、ボトムスにはセルビッジジーンズを合わせて。暖かくて万能、しかもスタイリッシュ。

  • At The Shrine

    夜のフォーマル

    エクストラファインコットンブロードシャツ、感動パンツとジャケット。どんなシーンにも映える、イージーで洗練されたスタイル。

  • グッドモーニング
  • ランニングスタイル
  • 神社にて
  • 街へ
  • 夜のフォーマル

グッドモーニング

一日の始まりは、コットンのジョガーパンツにカーディガン、クラシックなRFロゴ入り白Tシャツで。カジュアルで快適な朝の装い。

ランニングスタイル

ポケッタブルUVカットパーカの中にドライEXのTシャツ、ボトムスはウルトラストレッチドライEXジョガーパンツ。確かな機能性を持った、クリーンでスポーティなルック。

神社にて

3Dニットセーターの中に長袖のブロードシャツ、ボトムスはスリムフィットジーンズ。まさにタイムレスでクラシックなスタイル。

街へ

エアリズムの上に長袖のオックスフォードシャツとヒートテックブルゾンを重ね、ボトムスにはセルビッジジーンズを合わせて。暖かくて万能、しかもスタイリッシュ。

夜のフォーマル

エクストラファインコットンブロードシャツ、感動パンツとジャケット。どんなシーンにも映える、イージーで洗練されたスタイル。

着用アイテム

1 / 5

24 HOURS WITH ROGER IN TOKYO

ロジャーの訪れた場所

24 HOURS WITH ROGER IN TOKYO

ロジャーの訪れた場所

  • 7:00 AM:

    Morning at the Edition Hotel

    東京エディション

    数々の受賞歴を誇る建築家、隈研吾氏の設計による東京エディションは、美しく洗練されたホテルです。東京の中心部に位置し、人気の高い観光スポットへのアクセスも良好。東京タワーの素晴らしい眺めも楽しめます。

    詳細を見る
  • 9:00 AM:

    A run around Ko-kyo Palace

    皇居

    江戸城の跡地に建てられた皇居は、日本の皇室の住まいであり、1平方キロメートル以上の敷地には美しい庭園が数多くあります。東御苑と北の丸公園は一般公開されていますが、他庭園は年に2度、新年祝賀の儀と天皇誕生日のみ公開されます。参観ツアーに参加することもできます。

    詳細を見る
  • 11:00 AM:

    To the Ueno Tosho-gu Shrine

    上野東照宮

    金箔や精密な彫刻など、豪華な装飾がふんだんに施されたこの美しい神社は、見事な五重塔をはじめ、十数棟の建造物から構成されています。仏教と神道の古くから伝わるデザイン要素で構成された敷地に新たに作られたのは、樹齢 600年以上の御神木の前にある瞑想館「静心所」です。中村拓志&NAP建築設計事務所による、コンテンポラリーデザインを代表する建造物です。上野東照宮では、古代と現代が美しく共存しています。

    詳細を見る
  • 3:00 PM:

    A visit to Nanzuka Underground

    NANZUKA UNDERGROUND

    NANZUKA UNDERGROUNDは、かつて地下の簡素なスペースにありましたが、現在はトレンディな裏原エリアにあるビルの2フロアを占めています。この現代アートギャラリーは、戦後のアーティストを再評価すると同時に、大平龍一、ハロシ、空山基といった新しい世代の日本人アーティストを紹介し、育成、サポートにも力を注いでいます。

    詳細を見る
  • 5:00 PM:

    THE TOKYO TOILET Project

    THE TOKYO TOILET

    はるのおがわコミュニティパークにある「ザ トウメイ トイレット」は、THE TOKYO TOILETプロジェクトによる画期的な公共トイレシリーズのひとつです。公共施設は無機質なものになりがちですが、坂茂氏やマーク・ニューソン氏など、世界のトップデザイナー、建築家、クリエイターとのコラボレーションにより、公共トイレの必要性だけでなく快適性も高めることを目指すプロジェクトです。

    詳細を見る
  • 6:00 PM:

    Nonbei Yoko-cho for dinner

    のんべい横丁

    渋谷の喧騒から一歩入ったこの横丁には、「なだ一」のような小さなバーや居酒屋が立ち並んでいます。こじんまりとしたお店が多いので、少人数で訪れるのがおすすめです。多くの店では来店時にお通しを出してくれますが、この料金は座席の利用料に含まれます。料理は小ぶりなものが多いので、いろいろと試してみるのも楽しいです。

    詳細を見る
  • 8:00 PM:

    A night cap at Savor

    The SG Clubのバー「Savor」

    SGは、モダンカクテルの奇才、後閑信吾氏が手がける、多数の受賞歴をもつバーです。お店は2つのメインバー「Sip」と「Guzzle」で構成されており、店名のSGは、その頭文字をとったものです。「Guzzle」ではカクテルをカジュアルに楽しめ、地下の「Sip」では複雑なフレーバーのコンビネーションを味わえます。そして2階にある会員制バー「Savor 」は、和のエッセンスとキューバのインスピレーションを融合させた空間です。

    詳細を見る
東京エディション

東京エディション

皇居

皇居

上野東照宮

上野東照宮

NANZUKA UNDERGROUND

NANZUKA UNDERGROUND

THE TOKYO TOILET

THE TOKYO TOILET

のんべい横丁

のんべい横丁

The SG Clubのバー「Savor」

The SG Clubのバー「Savor」

01

東京エディション

数々の受賞歴を誇る建築家、隈研吾氏の設計による東京エディションは、美しく洗練されたホテルです。東京の中心部に位置し、人気の高い観光スポットへのアクセスも良好。東京タワーの素晴らしい眺めも楽しめます。

皇居

江戸城の跡地に建てられた皇居は、日本の皇室の住まいであり、1平方キロメートル以上の敷地には美しい庭園が数多くあります。東御苑と北の丸公園は一般公開されていますが、他庭園は年に2度、新年祝賀の儀と天皇誕生日のみ公開されます。参観ツアーに参加することもできます。

上野東照宮

金箔や精密な彫刻など、豪華な装飾がふんだんに施されたこの美しい神社は、見事な五重塔をはじめ、十数棟の建造物から構成されています。仏教と神道の古くから伝わるデザイン要素で構成された敷地に新たに作られたのは、樹齢 600年以上の御神木の前にある瞑想館「静心所」です。中村拓志&NAP建築設計事務所による、コンテンポラリーデザインを代表する建造物です。上野東照宮では、古代と現代が美しく共存しています。

NANZUKA UNDERGROUND

NANZUKA UNDERGROUNDは、かつて地下の簡素なスペースにありましたが、現在はトレンディな裏原エリアにあるビルの2フロアを占めています。この現代アートギャラリーは、戦後のアーティストを再評価すると同時に、大平龍一、ハロシ、空山基といった新しい世代の日本人アーティストを紹介し、育成、サポートにも力を注いでいます。

THE TOKYO TOILET

はるのおがわコミュニティパークにある「ザ トウメイ トイレット」は、THE TOKYO TOILETプロジェクトによる画期的な公共トイレシリーズのひとつです。公共施設は無機質なものになりがちですが、坂茂氏やマーク・ニューソン氏など、世界のトップデザイナー、建築家、クリエイターとのコラボレーションにより、公共トイレの必要性だけでなく快適性も高めることを目指すプロジェクトです。

のんべい横丁

渋谷の喧騒から一歩入ったこの横丁には、「なだ一」のような小さなバーや居酒屋が立ち並んでいます。こじんまりとしたお店が多いので、少人数で訪れるのがおすすめです。多くの店では来店時にお通しを出してくれますが、この料金は座席の利用料に含まれます。料理は小ぶりなものが多いので、いろいろと試してみるのも楽しいです。

The SG Clubのバー「Savor」

SGは、モダンカクテルの奇才、後閑信吾氏が手がける、多数の受賞歴をもつバーです。お店は2つのメインバー「Sip」と「Guzzle」で構成されており、店名のSGは、その頭文字をとったものです。「Guzzle」ではカクテルをカジュアルに楽しめ、地下の「Sip」では複雑なフレーバーのコンビネーションを味わえます。そして2階にある会員制バー「Savor 」は、和のエッセンスとキューバのインスピレーションを融合させた空間です。

すべての都市

  • 東京エディション

    東京エディション

    7:00 AM

    数々の受賞歴を誇る建築家、隈研吾氏の設計による東京エディションは、美しく洗練されたホテルです。東京の中心部に位置し、人気の高い観光スポットへのアクセスも良好。東京タワーの素晴らしい眺めも楽しめます。

    詳細を見る
  • 皇居

    皇居

    9:00 AM

    江戸城の跡地に建てられた皇居は、日本の皇室の住まいであり、1平方キロメートル以上の敷地には美しい庭園が数多くあります。東御苑と北の丸公園は一般公開されていますが、他庭園は年に2度、新年祝賀の儀と天皇誕生日のみ公開されます。参観ツアーに参加することもできます。

    詳細を見る
  • 上野東照宮

    上野東照宮

    11:00 AM

    金箔や精密な彫刻など、豪華な装飾がふんだんに施されたこの美しい神社は、見事な五重塔をはじめ、十数棟の建造物から構成されています。仏教と神道の古くから伝わるデザイン要素で構成された敷地に新たに作られたのは、樹齢 600年以上の御神木の前にある瞑想館「静心所」です。中村拓志&NAP建築設計事務所による、コンテンポラリーデザインを代表する建造物です。上野東照宮では、古代と現代が美しく共存しています。

    詳細を見る
  • NANZUKA UNDERGROUND

    NANZUKA UNDERGROUND

    3:00 PM

    NANZUKA UNDERGROUNDは、かつて地下の簡素なスペースにありましたが、現在はトレンディな裏原エリアにあるビルの2フロアを占めています。この現代アートギャラリーは、戦後のアーティストを再評価すると同時に、大平龍一、ハロシ、空山基といった新しい世代の日本人アーティストを紹介し、育成、サポートにも力を注いでいます。

    詳細を見る
  • THE TOKYO TOILET

    THE TOKYO TOILET

    5:00 PM

    はるのおがわコミュニティパークにある「ザ トウメイ トイレット」は、THE TOKYO TOILETプロジェクトによる画期的な公共トイレシリーズのひとつです。公共施設は無機質なものになりがちですが、坂茂氏やマーク・ニューソン氏など、世界のトップデザイナー、建築家、クリエイターとのコラボレーションにより、公共トイレの必要性だけでなく快適性も高めることを目指すプロジェクトです。

    詳細を見る
  • のんべい横丁

    のんべい横丁

    6:00 PM

    渋谷の喧騒から一歩入ったこの横丁には、「なだ一」のような小さなバーや居酒屋が立ち並んでいます。こじんまりとしたお店が多いので、少人数で訪れるのがおすすめです。多くの店では来店時にお通しを出してくれますが、この料金は座席の利用料に含まれます。料理は小ぶりなものが多いので、いろいろと試してみるのも楽しいです。

    詳細を見る
  • The SG Clubのバー「Savor」

    The SG Clubのバー「Savor」

    8:00 PM

    SGは、モダンカクテルの奇才、後閑信吾氏が手がける、多数の受賞歴をもつバーです。お店は2つのメインバー「Sip」と「Guzzle」で構成されており、店名のSGは、その頭文字をとったものです。「Guzzle」ではカクテルをカジュアルに楽しめ、地下の「Sip」では複雑なフレーバーのコンビネーションを味わえます。そして2階にある会員制バー「Savor 」は、和のエッセンスとキューバのインスピレーションを融合させた空間です。

    詳細を見る

関連コンテンツ

24HRS WITH ROGER

Around the World with Roger Federer

アート、テニス、カルチャーをテーマに、グローバルコミュニティで活躍する子どもたちの育成を目的として、ロジャー・フェデラー氏とともに世界各地で行うイベントシリーズです。