春生まれ赤ちゃんの出産準備
肌着と服の選び方ガイド
春は少し肌寒い日や汗ばむような陽気の日もあり、気温の差が大きいもの。赤ちゃんの服は薄手の重ね着にし、温度調節するのが基本です。春生まれの赤ちゃんのために用意してあげたい肌着やウェアの選び方をマスターしましょう。
丈の短い短肌着は素肌の上に直接着せる汗取り用。足元までカバーするコンビ肌着は体温調節が未熟な赤ちゃんの保温用。ボディスーツは股ボタンがついてはだけないのが特徴。赤ちゃんは汗や吐き戻しで日に3回くらい着替えるので、洗い替えを考え各5〜6枚ずつ用意して。
【掲載アイテム】
タンハダギ(2枚組)はこちら
コンビ肌着(2枚組)はこちら
ボディスーツ(前開き)はこちら
汗取り用の短肌着の上に保温用のコンビ肌着を重ね、その上にアウターのカバーオールを着ます。赤ちゃんが背中に汗をかいていたら1枚減らすなど、気温に合わせて調整しましょう。
はじめは3ヶ月をめどにサイズアップします。ぶかぶかの肌着は汗を吸わず動きにくいので、ジャストサイズのものを着せて、成長に合わせてサイズアップしてあげましょう。
(短肌着)
生後しばらくの赤ちゃんは、ゆるゆるうんちを1日に10回くらいすることがあり、頻繁におむつ替えをします。その頃の肌着は、おむつ替えしやすい短肌着の方が楽です。
【着用アイテム】
タンハダギ(2枚組)はこちら
(ボディスーツ)
生後1カ月を過ぎると起きている時間が増え、足の動きが活発になります。その頃になったら、股部をスナップで留められるボディースーツにすると、おなかがはだける心配がありません。
【着用アイテム】
ボディスーツ(半袖・2枚組)はこちら
肌触りに敏感な赤ちゃんのための工夫や、赤ちゃんを支えるお母さん、お父さんのための工夫が盛りだくさん。
1枚でサマになるカバーオール。襟ぐり第1ボタン、股中心、足口には配色スナップボタンを使用し、掛け違いを防止などお着換えもおむつ替えもラクな工夫がたくさん。ふんわり柔らかいコットン100%素材。
【着用アイテム】
フライスカバーオール
リブカバーオール
<マタニティウェア特集はこちら>
https://www.uniqlo.com/jp/ja/special-feature/spl/maternity
春は少し肌寒い日や汗ばむような陽気の日もあり、気温の差が大きいもの。赤ちゃんの服は薄手の重ね着にし、温度調節するのが基本です。春生まれの赤ちゃんのために用意してあげたい肌着やウェアの選び方をマスターしましょう。
丈の短い短肌着は素肌の上に直接着せる汗取り用。足元までカバーするコンビ肌着は体温調節が未熟な赤ちゃんの保温用。ボディスーツは股ボタンがついてはだけないのが特徴。赤ちゃんは汗や吐き戻しで日に3回くらい着替えるので、洗い替えを考え各5〜6枚ずつ用意して。
【掲載アイテム】
タンハダギ(2枚組)はこちら
コンビ肌着(2枚組)はこちら
ボディスーツ(前開き)はこちら
汗取り用の短肌着の上に保温用のコンビ肌着を重ね、その上にアウターのカバーオールを着ます。赤ちゃんが背中に汗をかいていたら1枚減らすなど、気温に合わせて調整しましょう。
はじめは3ヶ月をめどにサイズアップします。ぶかぶかの肌着は汗を吸わず動きにくいので、ジャストサイズのものを着せて、成長に合わせてサイズアップしてあげましょう。
(短肌着)
生後しばらくの赤ちゃんは、ゆるゆるうんちを1日に10回くらいすることがあり、頻繁におむつ替えをします。その頃の肌着は、おむつ替えしやすい短肌着の方が楽です。
【着用アイテム】
タンハダギ(2枚組)はこちら
(ボディスーツ)
生後1カ月を過ぎると起きている時間が増え、足の動きが活発になります。その頃になったら、股部をスナップで留められるボディースーツにすると、おなかがはだける心配がありません。
【着用アイテム】
ボディスーツ(半袖・2枚組)はこちら
肌触りに敏感な赤ちゃんのための工夫や、赤ちゃんを支えるお母さん、お父さんのための工夫が盛りだくさん。
1枚でサマになるカバーオール。襟ぐり第1ボタン、股中心、足口には配色スナップボタンを使用し、掛け違いを防止などお着換えもおむつ替えもラクな工夫がたくさん。ふんわり柔らかいコットン100%素材。
【着用アイテム】
フライスカバーオール
リブカバーオール
<マタニティウェア特集はこちら>
https://www.uniqlo.com/jp/ja/special-feature/spl/maternity