

ハイキングの服装はどう選ぶ?
おすすめウェア&シーズン別コーデ
自然を楽しむハイキングは、本格的な登山に比べて初心者でも挑戦しやすいアクティビティですが、季節や場所によって環境が大きく異なるため、しっかり事前準備して臨む必要があります。そこで今回は、ウェア選びの基本と、ユニクロの機能性アイテムを使ったシーズン別のおすすめコーデをご紹介します。
初心者必見!
ハイキングコーデのマストアイテム
まずはウェア選びの基本から。気をつけるべき3つのポイントをご紹介します。
1.日差し対策
山歩きでは紫外線対策のほかに、怪我や虫対策の必要もあり、長袖が基本です。暑い時期でも半袖の上に羽織れるものを持っておくようにしましょう。熱中症対策の帽子も忘れずに。
UVカット機能付きアイテムはこちら
2.虫対策
素肌をなるべく出さないようにするため、ボトムスもロング丈のものを選びましょう。女性の場合はショート丈のボトムスにはレギンスを組み合わせるようにしましょう。動きやすいようにストレッチ性が高いものを選ぶのがポイントです。
WOMENボトムスはこちら
MENボトムスはこちら
KIDSボトムスはこちら
3.防寒・防雨対策
標高が高い場所では気温がぐっと下がることもあるので、脱ぎ着しやすいシャツや薄手の羽織りを持っておくと便利です。特に子供づれの場合は、気温の変化にすぐに対応できるよう羽織りものや着替えを用意しておくと安心です。また急な天候の変化にも対応できるように撥水加工のついたアイテムや折り畳み傘もマストアイテムです。
フランネルシャツはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
ブロックテックアウターはこちら
傘はこちら
目的地に合わせて選ぶ
ハイキングファッション
山は標高が100m上がるにつれ温度は0.6℃ずつ低くなっていくと言われていて、暑い夏でも涼しく感じられる場所もあります。目的地に合わせて着るものを選ぶようにしましょう。
初心者におすすめ!
人気の尾瀬、戦場ヶ原、若草山など低山ハイキング
初心者でもトライしやすいのが、尾瀬や戦場ヶ原、若草山といった標高の低い山です。整備された歩きやすいハイキングコースも多く、比較的軽装でも楽しむことができますが、紫外線対策や雨対策はマスト。標高1,500m級の上高地では、羽織りを持っておくと安心です。
寒い時期でなければ、トップスはTシャツの上に薄手のアウターを羽織る程度で問題ありません。紫外線対策ができるポケッタブルUVカットパーカは、コンパクトに収納できるので、暑い夏でもリュックに入れておくようにしましょう。ボトムスはショートパンツにレギンスを合わせるコーディネートが動きやすいのでおすすめ。レディースはエアリズムソフトレギンス、メンズはエアリズムUVカットパフォーマンスタイツを合わせました。UVカット機能のついたキャップや動きやすい靴も忘れずに。
【レディース】
UVカット機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ショートパンツはこちら
レギンスはこちら
キャップはこちら
リュックはこちら
【メンズ】
UVカット機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ショートパンツはこちら
タイツはこちら
ハットはこちら
夏でも涼しい!武田尾廃線敷、みたらい渓谷、
龍王峡など渓谷ハイキング
山間に流れる川の風景を望みながら散策できる渓谷ハイキングは、秋には紅葉を楽しむことができるだけでなく、夏は避暑スポットとしても人気です。夏は涼しく感じられますが、春と秋は平地よりぐっと冷え込むことも多いので、体温調節しやすいコーディネートが必要です。
トップスは、体温調節がしやすいように薄手のものを重ね着するのがおすすめ。シャツはシワになりにくいものを選んで、暑いときは腰巻きすると、コーディネートのポイントにもなります。レディースに合わせたポケッタブルコートは、撥水機能付きで多少の雨なら対応可能。メンズのブロックテックパーカは、耐久撥水機能だけでなく防風機能もあり、春・秋のハイキングにぴったりです。ボトムスには伸縮性の高いウルトラストレッチアクティブジョガーパンツを合わせて、動きやすさもばっちりです。
【レディース】
撥水機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
フランネルシャツはこちら
ジョガーパンツはこちら
キャップはこちら
傘はこちら
【メンズ】
撥水機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
フランネルシャツはこちら
ジョガーパンツはこちら
キャップはこちら
リュックはこちら
シーズン別ハイキング服の選び方
おすすめレディース&メンズコーデ
ハイキングに行く時の服装は、季節によっても異なります。シーズン別のおすすめコーデをご紹介します。
春のハイキングファッションは、
うっかり日焼け&防寒がポイント
暖かくなり、夏本番になる前の4月、5月、6月は、ハイキングのハイシーズンですが、標高が高くなると寒暖差も激しくなるので、防寒対策はマスト。また、春は意外と紫外線が強い時期でもあるので、しっかり対策をしましょう。
レディースは、ポケッタブルUVカットパーカの下に、ウルトラライトダウンコンパクトベストを合わせて、紫外線対策&防寒対策ばっちりのコーディネートに。ボトムスは、チノショーツにエアリズムソフトレギンスを合わせました。
UVカット機能のついたアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ショートパンツはこちら
レギンスはこちら
ハットはこちら
春のハイキングは過ごしやすいので、お子様と一緒に挑戦するのもおすすめです。メンズはレディースと同じくポケッタブルUVカットパーカ×ウルトラライトダウンコンパクトベストのコーデに。キッズはシンプルなTシャツに撥水機能のついたナイロンパーカを合わせて、体温調節がしやすいようにシャツを腰巻きしました。
【メンズ】
UVカット機能のついたアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
キャップはこちら
リュックはこちら
【キッズ】
アウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
シャツはこちら
パンツはこちら
キャップはこちら
夏のハイキングは急な天候の変化に注意
気温が高くなる7月、8月は、熱中症や熱射病などの日差し対策を万全にする必要があります。また、急な雨も多い時期ですので、雨対策も忘れないようにしましょう。
夏は虫も多い時期ですので、暑くてもなるべく肌は出さないようにしましょう。アウターは紫外線対策のポケッタブルUVカットパーカがおすすめです。インナーにはドライEXクルーネックT、ボトムスにエアリズムUVカットソフトレギンスを合わせれば、汗をかいてもサラリと快適なコーディネートに。
UVカット機能のついたアウターはこちら
ドライ機能付きTシャツはこちら
ショートパンツはこちら
レギンスはこちら
キャップはこちら
メンズもドライ機能付きのTシャツにポケッタブルUVカットパーカを羽織る汗対策&UV対策万全のコーディネートに。汗をかきやすい方は、着替えを持っておくと安心です。ボトムスに合わせたエアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツは、快適機能だけでなく、脚の疲れをサポートしてくれる機能も付いているので1枚持っておくと便利です。
UVカット機能のついたアウターはこちら
ドライ機能付きTシャツはこちら
ショートパンツはこちら
タイツはこちら
ハットはこちら
秋のハイキングの服装は
レイヤードがポイント
9月、10月は残暑を感じることもありますが、標高が高い場所では気温が低いことが多いので、レイヤードして気温調節するのがポイントです。
レディースは耐久撥水・防風機能のついたブロックテックパーカに、ウルトラライトダウンコンパクトジャケットを合わせて、防寒対策をしっかりと。ボトムスにも裏地にボアがついたスウェットスカートを合わせました。キッズはドライスウェットパーカにライトウォームパデッドベストを重ねて、寒さ対策だけでなく動きやすさもばっちりなコーディネート
【レディース】
撥水機能付きアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
スカートはこちら
レギンスはこちら
キャップはこちら
【キッズ】
ベストはこちら
パーカはこちら
スカートはこちら
レギンスはこちら
ニットキャップはこちら
メンズもブロックテックパーカの下にウルトラライトダウンベストを合わせて、防寒対策万全のコーディネートに。動いて汗をかくこともあるので、Tシャツの下にエアリズムインナーを着ておくと安心です。
撥水機能付きアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ボトムスはこちら
ハットはこちら
リュックはこちら
冬のハイキングウェアは、防寒・防風・防水がマスト
標高が高い場所では、11月ぐらいから平地の真冬のような気温になります。汗や雨などで身体が冷えると危険ですので、しっかり対策をして臨みましょう。
レディースは、ヒートテック機能がついたフリース素材のタートルネックTの上に、ファーリーフリースジャケットとウルトラライトダウンを重ねました。ボトムスもスリムシルエットのヒートテックウォームイージーパンツを合わせて、暖かいだけでなく動きやすさも重視したコーディネートに。
ウルトラライトダウンはこちら
フリースはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ヒートテック機能付きパンツはこちら
ニットキャップはこちら
手袋はこちら
メンズはウルトラライトダウンにプルオーバータイプのフリースを合わせました。裏地にヒートテック機能がついたウォームイージーパンツをはいておけば、寒い季節も安心です。手が冷えるので、グローブも忘れずに。
ウルトラライトダウンはこちら
フリースはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ボトムスはこちら
ニットキャップはこちら
手袋はこちら
【Staff Credit】
Photography:Naoki Seido
自然を楽しむハイキングは、本格的な登山に比べて初心者でも挑戦しやすいアクティビティですが、季節や場所によって環境が大きく異なるため、しっかり事前準備して臨む必要があります。そこで今回は、ウェア選びの基本と、ユニクロの機能性アイテムを使ったシーズン別のおすすめコーデをご紹介します。
初心者必見!
ハイキングコーデのマストアイテム
まずはウェア選びの基本から。気をつけるべき3つのポイントをご紹介します。
1.日差し対策
山歩きでは紫外線対策のほかに、怪我や虫対策の必要もあり、長袖が基本です。暑い時期でも半袖の上に羽織れるものを持っておくようにしましょう。熱中症対策の帽子も忘れずに。
UVカット機能付きアイテムはこちら
2.虫対策
素肌をなるべく出さないようにするため、ボトムスもロング丈のものを選びましょう。女性の場合はショート丈のボトムスにはレギンスを組み合わせるようにしましょう。動きやすいようにストレッチ性が高いものを選ぶのがポイントです。
WOMENボトムスはこちら
MENボトムスはこちら
KIDSボトムスはこちら
3.防寒・防雨対策
標高が高い場所では気温がぐっと下がることもあるので、脱ぎ着しやすいシャツや薄手の羽織りを持っておくと便利です。特に子供づれの場合は、気温の変化にすぐに対応できるよう羽織りものや着替えを用意しておくと安心です。また急な天候の変化にも対応できるように撥水加工のついたアイテムや折り畳み傘もマストアイテムです。
フランネルシャツはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
ブロックテックアウターはこちら
傘はこちら
目的地に合わせて選ぶ
ハイキングファッション
山は標高が100m上がるにつれ温度は0.6℃ずつ低くなっていくと言われていて、暑い夏でも涼しく感じられる場所もあります。目的地に合わせて着るものを選ぶようにしましょう。
初心者におすすめ!
人気の尾瀬、戦場ヶ原、若草山など低山ハイキング
初心者でもトライしやすいのが、尾瀬や戦場ヶ原、若草山といった標高の低い山です。整備された歩きやすいハイキングコースも多く、比較的軽装でも楽しむことができますが、紫外線対策や雨対策はマスト。標高1,500m級の上高地では、羽織りを持っておくと安心です。
寒い時期でなければ、トップスはTシャツの上に薄手のアウターを羽織る程度で問題ありません。紫外線対策ができるポケッタブルUVカットパーカは、コンパクトに収納できるので、暑い夏でもリュックに入れておくようにしましょう。ボトムスはショートパンツにレギンスを合わせるコーディネートが動きやすいのでおすすめ。レディースはエアリズムソフトレギンス、メンズはエアリズムUVカットパフォーマンスタイツを合わせました。UVカット機能のついたキャップや動きやすい靴も忘れずに。
【レディース】
UVカット機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ショートパンツはこちら
レギンスはこちら
キャップはこちら
リュックはこちら
【メンズ】
UVカット機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ショートパンツはこちら
タイツはこちら
ハットはこちら
夏でも涼しい!武田尾廃線敷、みたらい渓谷、
龍王峡など渓谷ハイキング
山間に流れる川の風景を望みながら散策できる渓谷ハイキングは、秋には紅葉を楽しむことができるだけでなく、夏は避暑スポットとしても人気です。夏は涼しく感じられますが、春と秋は平地よりぐっと冷え込むことも多いので、体温調節しやすいコーディネートが必要です。
トップスは、体温調節がしやすいように薄手のものを重ね着するのがおすすめ。シャツはシワになりにくいものを選んで、暑いときは腰巻きすると、コーディネートのポイントにもなります。レディースに合わせたポケッタブルコートは、撥水機能付きで多少の雨なら対応可能。メンズのブロックテックパーカは、耐久撥水機能だけでなく防風機能もあり、春・秋のハイキングにぴったりです。ボトムスには伸縮性の高いウルトラストレッチアクティブジョガーパンツを合わせて、動きやすさもばっちりです。
【レディース】
撥水機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
フランネルシャツはこちら
ジョガーパンツはこちら
キャップはこちら
傘はこちら
【メンズ】
撥水機能付きアウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
フランネルシャツはこちら
ジョガーパンツはこちら
キャップはこちら
リュックはこちら
シーズン別ハイキング服の選び方
おすすめレディース&メンズコーデ
ハイキングに行く時の服装は、季節によっても異なります。シーズン別のおすすめコーデをご紹介します。
春のハイキングファッションは、
うっかり日焼け&防寒がポイント
暖かくなり、夏本番になる前の4月、5月、6月は、ハイキングのハイシーズンですが、標高が高くなると寒暖差も激しくなるので、防寒対策はマスト。また、春は意外と紫外線が強い時期でもあるので、しっかり対策をしましょう。
レディースは、ポケッタブルUVカットパーカの下に、ウルトラライトダウンコンパクトベストを合わせて、紫外線対策&防寒対策ばっちりのコーディネートに。ボトムスは、チノショーツにエアリズムソフトレギンスを合わせました。
UVカット機能のついたアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ショートパンツはこちら
レギンスはこちら
ハットはこちら
春のハイキングは過ごしやすいので、お子様と一緒に挑戦するのもおすすめです。メンズはレディースと同じくポケッタブルUVカットパーカ×ウルトラライトダウンコンパクトベストのコーデに。キッズはシンプルなTシャツに撥水機能のついたナイロンパーカを合わせて、体温調節がしやすいようにシャツを腰巻きしました。
【メンズ】
UVカット機能のついたアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
キャップはこちら
リュックはこちら
【キッズ】
アウターはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
シャツはこちら
パンツはこちら
キャップはこちら
夏のハイキングは急な天候の変化に注意
気温が高くなる7月、8月は、熱中症や熱射病などの日差し対策を万全にする必要があります。また、急な雨も多い時期ですので、雨対策も忘れないようにしましょう。
夏は虫も多い時期ですので、暑くてもなるべく肌は出さないようにしましょう。アウターは紫外線対策のポケッタブルUVカットパーカがおすすめです。インナーにはドライEXクルーネックT、ボトムスにエアリズムUVカットソフトレギンスを合わせれば、汗をかいてもサラリと快適なコーディネートに。
UVカット機能のついたアウターはこちら
ドライ機能付きTシャツはこちら
ショートパンツはこちら
レギンスはこちら
キャップはこちら
メンズもドライ機能付きのTシャツにポケッタブルUVカットパーカを羽織る汗対策&UV対策万全のコーディネートに。汗をかきやすい方は、着替えを持っておくと安心です。ボトムスに合わせたエアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツは、快適機能だけでなく、脚の疲れをサポートしてくれる機能も付いているので1枚持っておくと便利です。
UVカット機能のついたアウターはこちら
ドライ機能付きTシャツはこちら
ショートパンツはこちら
タイツはこちら
ハットはこちら
秋のハイキングの服装は
レイヤードがポイント
9月、10月は残暑を感じることもありますが、標高が高い場所では気温が低いことが多いので、レイヤードして気温調節するのがポイントです。
レディースは耐久撥水・防風機能のついたブロックテックパーカに、ウルトラライトダウンコンパクトジャケットを合わせて、防寒対策をしっかりと。ボトムスにも裏地にボアがついたスウェットスカートを合わせました。キッズはドライスウェットパーカにライトウォームパデッドベストを重ねて、寒さ対策だけでなく動きやすさもばっちりなコーディネート
【レディース】
撥水機能付きアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
スカートはこちら
レギンスはこちら
キャップはこちら
【キッズ】
ベストはこちら
パーカはこちら
スカートはこちら
レギンスはこちら
ニットキャップはこちら
メンズもブロックテックパーカの下にウルトラライトダウンベストを合わせて、防寒対策万全のコーディネートに。動いて汗をかくこともあるので、Tシャツの下にエアリズムインナーを着ておくと安心です。
撥水機能付きアウターはこちら
ウルトラライトダウンはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ボトムスはこちら
ハットはこちら
リュックはこちら
冬のハイキングウェアは、防寒・防風・防水がマスト
標高が高い場所では、11月ぐらいから平地の真冬のような気温になります。汗や雨などで身体が冷えると危険ですので、しっかり対策をして臨みましょう。
レディースは、ヒートテック機能がついたフリース素材のタートルネックTの上に、ファーリーフリースジャケットとウルトラライトダウンを重ねました。ボトムスもスリムシルエットのヒートテックウォームイージーパンツを合わせて、暖かいだけでなく動きやすさも重視したコーディネートに。
ウルトラライトダウンはこちら
フリースはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ヒートテック機能付きパンツはこちら
ニットキャップはこちら
手袋はこちら
メンズはウルトラライトダウンにプルオーバータイプのフリースを合わせました。裏地にヒートテック機能がついたウォームイージーパンツをはいておけば、寒い季節も安心です。手が冷えるので、グローブも忘れずに。
ウルトラライトダウンはこちら
フリースはこちら
Tシャツ・カットソーはこちら
ボトムスはこちら
ニットキャップはこちら
手袋はこちら
【Staff Credit】
Photography:Naoki Seido