プロ直伝、洋服を簡単キレイに
たたむ方法をご紹介!
Tシャツをピシっと上手くたためたとき、少し嬉しい気持ちになりませんか。洋服をきちんとたたんでしまう……日々を丁寧に生きるということは、自分自身を大切にすることでもあります。
今回は、クリーニング・お洋服ケアのプロ、ネット宅配クリーニングサービス「リネット」の長瀬みなみさんに、簡単・キレイが実現できる洋服のたたみ方&保管方法について、お話を伺いました。
■Tシャツ・カットソーのたたみ方
1.脇の縫い目を揃える
まずは基本準備が大切です。Tシャツを裏返して、脇の縫い目が揃うように洋服を広げましょう。裾の長さが前後で異なる場合は、肩で揃えます。
2.手アイロンをかける
服の形状が整ったら手の平でシワをならすように、全体的に手アイロンをかけます。生地が重なって、ぽこっとしているところは、下の生地を引っぱり出すようにシワを伸ばし、平らにしましょう。
3.襟元を基点にして、内側に身丈を折る
裏返したまま襟元の両端を基点にまっすぐ、手をそえて内側に身丈を折ります。片方ずつ丁寧にやりましょう。身丈が折れたら、手アイロンをかけてシワを伸ばすことも忘れずに。
4.袖を縫い目にそって折る
身丈を折ったら、袖を付け根にある縫い目から外側に折りましょう。縫い目に沿って折ることで、折ジワになる部分が減ります。反対側も同じようにしてください。
また長袖の場合は、同じく袖部分を付け根から折り、外側にはみ出さないように身丈と平行に折りましょう。袖が裾からはみ出してもそのままでOK。気になる場合は、袖元の切り替え部分から内側に折りたたみます。
5.身頃をお腹あたりで半分に折る
身丈の真ん中あたりから半分に、裾が襟元に重なるように折ります。この場合も、手をそえることを忘れずに。
■ワイシャツ/ブラウスのたたみ方
1.シャツのボタンを全部締める
シャツをきれいにたたむなら、ボタンは上から下まで全部締めることが大切です。これをきちんとすることで、横の縫い目が合わせられるようになります。
2.長袖Tシャツと同じようにたたむ
長袖Tシャツと同じようにたたみます。ただし、シャツはシワになりやすいため、手アイロンはTシャツ類よりもきちんとかけましょう。
【シャツ保管にはハンガーがおすすめ】
ハンガーで保管する場合は、しっかりと幅があるハンガーを選びましょう。また、横幅がワイシャツの肩線(袖の付け根)と同じものを選ぶと型崩れしにくく、シワを軽減できます。
もしくは、シャツをクリーニングに出した際についてくる四角いワイシャツ用ハンガーを使い回すのもおすすめです。
■ジャージ・スウェットのたたみ方
Tシャツと違い布地が厚く、しまうのにもたたむのにも苦労しがちなジャージ・スウェット。Tシャツと同じようにたたむとかさが増えてしまい、タンスにもしまいづらいのが難点。きれいにたたむには「工程を少なく」がポイントです。
1.シンプルに、袖→裾を折る
はじめにTシャツ同様に裏返して脇を揃え、手アイロンをかけて形を整えます。袖を肩と平行になるように折り、裾を折り返したら身頃のたたみは完成です。
2.アイロンが難しいフード部分もきちんと折る
フードの縁を持ち上げて軽くシワを伸ばしたら、内側から手を入れ、正面右、左と順にフード内側に入れ込むように折ります。
横幅はありますが、こうするとシワが少なく済み、タンスのかさをとることもなく、立体的なフードもコンパクトにたたむことができます。
■カップ付きシャツ・型崩れしないコツ
楽な着心地のカップ付きシャツ。「なんとなくたたんでいたら、カップの形が崩れてしまった…」という経験はありませんか。服を傷めずにたたむ方法は意外にも簡単なものでした。
1.シャツを裏返して脇を揃えたら、パーカのたたみ方と同じ要領で、袖、裾の順番に折ります。インナーなので、大きなしわをならす程度の手アイロンで大丈夫です。
2.最後はカップの上から肩までのシャツ部分を、カップの裏側に乗るように折り返します。カップのバンド部分を中心にしてシャツがまとまったら完成です。
片方を凹ませてカップを重ねるコンパクトなたたみ方もありますが、カップを傷めてしまう恐れがあるのでおすすめしません。可能な限り、カップの形を崩さずに保管するのがベター。立体の凹みが気になる人は、ブラジャーと一緒に重ねて保管するのがおすすめです。
■知っておくと便利な収納方法・日々のケア
せっかくきれいに服をたためたら、タンスから出してすぐ着ることができるように、きちんと保管もしておきたいものです。日頃のタンス整理を見直すことができる、収納方法やメンテナンス方法についてご紹介します。
*タンスの保管術
タンスで保管する際は洋服を同じサイズでたたみ、上に重ねて保管するのがGOOD。
服を重ねる順番は上から下に向かって、軽い→重いとなるようにしましょう。重いものを上に置くと、下のものが潰されて強いシワがついてしまいます。また、違うサイズでたたんだものを重ねてしまうのも余計なシワがつく原因に。
洋服がすぐにわかる洋服を立てて保管する方法は、服を抜き取るときに崩れ、重力で底に近い部分がシワになってしまうのであまりおすすめできません。
*同じサイズでたたむコツ
同じサイズでたたむのが大切とわかっていても、タイトな服もあればゆるりとしたシルエットの服もあり、大きさを揃えるのは難しいと感じるでしょう。そんなときは下敷きを使うと上手にたためます。
柔らかすぎる生地のものは、下敷きを抜かずに入れっぱなしにして保管すると、服の型崩れも防いでくれます。
練習の仕方は、以下のステップです。
・服を裏返しにして脇を揃え、手アイロンをかけます。
・襟際に下敷きを置き、Tシャツと同じ要領で下敷きに沿って折っていきます。
・最後に下敷きを抜いて完成。
タンスに洋服を収める際は、引っかからずに開け閉めができるくらい、ゆとりをもたせてください。また、通気性がよい状態を保つため、横も詰めすぎないように注意しましょう。
天候による湿気や人の汗、洗濯の水など意外にも服は水分を含んでいます。一週間に一度、晴れた日にタンスの引き出しを開けて換気をするとベストですが、気になる場合は乾燥剤を中にいれておきましょう。
■衣替え時期に使える! 本当に気をつけるべきポイント
洋服を入れ替えするだけになってしまいがちな衣替え。整理整頓だけでなく、シワ防止・紛失防止できるたたみ方&収納方法をマスターしておくと、シーズン初めに慌てなくてすみそうです。
1.ハンガーとたたみ保管を使い分ける
ちょっとした折り目でさえもシワになってしまうシャツは、迷わずハンガーで保管するようにしましょう。
反対にセーター類だと、重さで服が伸びてしまうのでハンガーは避け、たたんで保管します。ニットはしわになりにくく、しわができてもスチームアイロンで簡単に取ることができる素材なので、圧縮袋にいれてもOKです。ただし、詰めすぎには注意してくださいね。
2.たたみ保管のときは折ジワが少ないたたみ方で
シワがついたまま放置すると、頑固なたたみジワになってしまうことも。長期間、同じ形で保管する時は、たたむ工程の少ないジャージ・スウェットのたたみ方のほうが折りジワが少なく、衣替え時には適しています。
3.クリーニングの戻りは袋から出して
クリーニングから戻ってきたときに、「埃防止にぴったり」とつい被せたままにしてしまうビニール袋。実はそのまま保管していると、密封されたビニール内で湿気がたまり、カビや変色の原因になってしまうのです。
クリーニングから戻ってきたら、衣類はビニールから出す習慣をつけましょう。洋服の区別や摩擦を避けるには、通気性のある不織布を使うようにしましょう。服の状態を損なうことなく保管ができます。
4.紫外線がなく、通気性のよいところで保管する
洋服の保管は、クローゼットなど日光や蛍光灯による紫外線の影響がない場所にしましょう。密閉されるプラスチックケースや、寝汗が下まで伝わるベッドの下は湿度が上がるため、意識的に換気をするのが大切です。
また、保管時に便利なアイテムが「不織布ケース」です。通気性がよいのでカビや変色の予防にもなりますし、防虫にも役立ちます。衣替えの際は、洋服専用の不織布ケースを使用しましょう。また、防虫剤は何種類も混ぜるとシミや変色を引き起こす可能性もあるので、使用は一種類のみ、衣替え時には必ず入れ替えるようにしましょう。
気持ちよく毎日を過ごせる、プロ直伝のTシャツのたたみ方。毎日を気持ちよく過ごすために、ぜひ挑戦してみてください。
ライター/小林有希
Tシャツをピシっと上手くたためたとき、少し嬉しい気持ちになりませんか。洋服をきちんとたたんでしまう……日々を丁寧に生きるということは、自分自身を大切にすることでもあります。
今回は、クリーニング・お洋服ケアのプロ、ネット宅配クリーニングサービス「リネット」の長瀬みなみさんに、簡単・キレイが実現できる洋服のたたみ方&保管方法について、お話を伺いました。
■Tシャツ・カットソーのたたみ方
1.脇の縫い目を揃える
まずは基本準備が大切です。Tシャツを裏返して、脇の縫い目が揃うように洋服を広げましょう。裾の長さが前後で異なる場合は、肩で揃えます。
2.手アイロンをかける
服の形状が整ったら手の平でシワをならすように、全体的に手アイロンをかけます。生地が重なって、ぽこっとしているところは、下の生地を引っぱり出すようにシワを伸ばし、平らにしましょう。
3.襟元を基点にして、内側に身丈を折る
4.袖を縫い目にそって折る
身丈を折ったら、袖を付け根にある縫い目から外側に折りましょう。縫い目に沿って折ることで、折ジワになる部分が減ります。反対側も同じようにしてください。
また長袖の場合は、同じく袖部分を付け根から折り、外側にはみ出さないように身丈と平行に折りましょう。袖が裾からはみ出してもそのままでOK。気になる場合は、袖元の切り替え部分から内側に折りたたみます。
■ワイシャツ/ブラウスのたたみ方
1.シャツのボタンを全部締める
シャツをきれいにたたむなら、ボタンは上から下まで全部締めることが大切です。これをきちんとすることで、横の縫い目が合わせられるようになります。
2.長袖Tシャツと同じようにたたむ
長袖Tシャツと同じようにたたみます。ただし、シャツはシワになりやすいため、手アイロンはTシャツ類よりもきちんとかけましょう。
【シャツ保管にはハンガーがおすすめ】
ハンガーで保管する場合は、しっかりと幅があるハンガーを選びましょう。また、横幅がワイシャツの肩線(袖の付け根)と同じものを選ぶと型崩れしにくく、シワを軽減できます。
もしくは、シャツをクリーニングに出した際についてくる四角いワイシャツ用ハンガーを使い回すのもおすすめです。
■ジャージ・スウェットのたたみ方
Tシャツと違い布地が厚く、しまうのにもたたむのにも苦労しがちなジャージ・スウェット。Tシャツと同じようにたたむとかさが増えてしまい、タンスにもしまいづらいのが難点。きれいにたたむには「工程を少なく」がポイントです。
1.シンプルに、袖→裾を折る
2.アイロンが難しいフード部分もきちんと折る
横幅はありますが、こうするとシワが少なく済み、タンスのかさをとることもなく、立体的なフードもコンパクトにたたむことができます。
■カップ付きシャツ・型崩れしないコツ
楽な着心地のカップ付きシャツ。「なんとなくたたんでいたら、カップの形が崩れてしまった…」という経験はありませんか。服を傷めずにたたむ方法は意外にも簡単なものでした。
1.シャツを裏返して脇を揃えたら、パーカのたたみ方と同じ要領で、袖、裾の順番に折ります。インナーなので、大きなしわをならす程度の手アイロンで大丈夫です。
2.最後はカップの上から肩までのシャツ部分を、カップの裏側に乗るように折り返します。カップのバンド部分を中心にしてシャツがまとまったら完成です。
■知っておくと便利な収納方法・日々のケア
せっかくきれいに服をたためたら、タンスから出してすぐ着ることができるように、きちんと保管もしておきたいものです。日頃のタンス整理を見直すことができる、収納方法やメンテナンス方法についてご紹介します。
*タンスの保管術
タンスで保管する際は洋服を同じサイズでたたみ、上に重ねて保管するのがGOOD。
服を重ねる順番は上から下に向かって、軽い→重いとなるようにしましょう。重いものを上に置くと、下のものが潰されて強いシワがついてしまいます。また、違うサイズでたたんだものを重ねてしまうのも余計なシワがつく原因に。
洋服がすぐにわかる洋服を立てて保管する方法は、服を抜き取るときに崩れ、重力で底に近い部分がシワになってしまうのであまりおすすめできません。
*同じサイズでたたむコツ
同じサイズでたたむのが大切とわかっていても、タイトな服もあればゆるりとしたシルエットの服もあり、大きさを揃えるのは難しいと感じるでしょう。そんなときは下敷きを使うと上手にたためます。
柔らかすぎる生地のものは、下敷きを抜かずに入れっぱなしにして保管すると、服の型崩れも防いでくれます。
練習の仕方は、以下のステップです。
・襟際に下敷きを置き、Tシャツと同じ要領で下敷きに沿って折っていきます。
・最後に下敷きを抜いて完成。
タンスに洋服を収める際は、引っかからずに開け閉めができるくらい、ゆとりをもたせてください。また、通気性がよい状態を保つため、横も詰めすぎないように注意しましょう。
天候による湿気や人の汗、洗濯の水など意外にも服は水分を含んでいます。一週間に一度、晴れた日にタンスの引き出しを開けて換気をするとベストですが、気になる場合は乾燥剤を中にいれておきましょう。
■衣替え時期に使える! 本当に気をつけるべきポイント
洋服を入れ替えするだけになってしまいがちな衣替え。整理整頓だけでなく、シワ防止・紛失防止できるたたみ方&収納方法をマスターしておくと、シーズン初めに慌てなくてすみそうです。
1.ハンガーとたたみ保管を使い分ける
ちょっとした折り目でさえもシワになってしまうシャツは、迷わずハンガーで保管するようにしましょう。
反対にセーター類だと、重さで服が伸びてしまうのでハンガーは避け、たたんで保管します。ニットはしわになりにくく、しわができてもスチームアイロンで簡単に取ることができる素材なので、圧縮袋にいれてもOKです。ただし、詰めすぎには注意してくださいね。
2.たたみ保管のときは折ジワが少ないたたみ方で
シワがついたまま放置すると、頑固なたたみジワになってしまうことも。長期間、同じ形で保管する時は、たたむ工程の少ないジャージ・スウェットのたたみ方のほうが折りジワが少なく、衣替え時には適しています。
3.クリーニングの戻りは袋から出して
クリーニングから戻ってきたときに、「埃防止にぴったり」とつい被せたままにしてしまうビニール袋。実はそのまま保管していると、密封されたビニール内で湿気がたまり、カビや変色の原因になってしまうのです。
クリーニングから戻ってきたら、衣類はビニールから出す習慣をつけましょう。洋服の区別や摩擦を避けるには、通気性のある不織布を使うようにしましょう。服の状態を損なうことなく保管ができます。
4.紫外線がなく、通気性のよいところで保管する
洋服の保管は、クローゼットなど日光や蛍光灯による紫外線の影響がない場所にしましょう。密閉されるプラスチックケースや、寝汗が下まで伝わるベッドの下は湿度が上がるため、意識的に換気をするのが大切です。
気持ちよく毎日を過ごせる、プロ直伝のTシャツのたたみ方。毎日を気持ちよく過ごすために、ぜひ挑戦してみてください。
ライター/小林有希