GENDER
UN WOMEN
GLOBAL
PARTNERSHIP
UN WOMENとの
グローバルパートナーシップ
すべての女性が社会で活躍できる環境づくり

-
アジアを中心とした縫製産業では、働く人々の約8割が女性ですが、女性が指導的立場に就くケースは少なく、やりがいを持ってキャリアを形成していくことが難しい現状です。
-
UN Womenとのグローバルパートナーシップ締結は、アジアのアパレル企業として初となります。
-
初年度は、バングラデシュ、中国、ベトナムの3カ国の縫製工場を対象に、地域ごとに固有の課題を特定するアセスメントを実施。その結果に基づいて、次年度から約200工場で管理職候補として推薦された女性を対象に、支援プログラムを提供する計画です。
UN Womenとは
UN Women(国連女性機関)は、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための機関です。2010年7月の国連総会決議により、女性と女児のためのグローバルな支援者として、UN Womenは、世界全域で女性と女児のニーズに応じた変化をさらに加速させるために創設されました。
ダイバーシティと
ワーカーエンパワーメント推進の取り組み
-
2019年
UN Women とグローバルパートナーシップを締結
アジアの取引先縫製工場で働く女性を対象に、キャリア形成を支援する独自のプログラムを開発ユニクロ日本で女性初の最高経営責任者(CEO)就任
人事部にあった女性活躍推進室を社長直轄とし、ダイバーシティ推進チームに改名
-
2018年
全管理職に占める女性の割合は、2020年度の目標値30%を上回る36%を達成
ファーストリテイリング日本本部従業員を対象に、2018年4月に企業内保育所を開設
従業員のより柔軟な働き方を支援するために、日本でフレックス勤務制度とベビーシッター補助制度を導入
-
2017年
出産・育児、介護といったライフイベントと仕事を両立するために、ファーストリテイリング日本本部従業員を対象に在宅勤務制度を導入
-
2016年
バングラデシュとインドネシアの取引先縫製工場で働く人々を支援するプロジェクト「Factory Worker Empowerment Project」を展開
-
2015年
人事部内に女性活躍推進室を設置
-
2013年
アジア女子大学 奨学金プログラムを開始
- 株式会社ファーストリテイリング
- 株式会社ユニクロ
- 取引先縫製工場で働く女性を対象とした取り組み
よく見られている記事
-
衣料支援
リサイクル活動によってお客様よりお預かりした服を、難民キャンプなどに寄贈しています。現地に役に立つ服を届けるためには、現地のニーズに寄り添うことがとても大切。そ...
-
リサイクル素材から生まれた服
飲み終わったペットボトルから糸を生産し、新しい服をつくる。服を製造する過程で捨てられてしまう糸でナイロン糸をつくり、スタイリッシュなバッグへと生まれ変わらせる。...
-
緊急災害への服の備え
ユニクロは20年に渡って、世界中で発生した緊急災害時に服を通じた被災者への支援活動を行なってきました。その取り組みを通じて学んだこと。それは、多くの方々が災害に...
-
あらゆる人が平等に生きられる世界へ
すべての女性たち、そしてすべての人たちは、自由に夢を描き、明日を切り拓いていくことができる。その無限なる可能性とともにありつづけたいとユニクロは願っています。世...
おすすめの記事
-
RE.UNIQLO
もっと未来を豊かにする服へ。ユニクロは全商品をリサイクル、リユースする取り組み「RE.UNIQLO」を進めています。あなたの愛してくださった服が、次の場で、次の...
-
子どもたちのためにできること(次世代教育活動)
服のチカラで、未来を担う若い世代の育成に貢献する。それは、ユニクロの大切な使命のひとつです。日本全国の学校で展開する、服のリサイクルについて考える出張授業“届け...
-
あらゆる人が平等に生きられる世界へ
すべての女性たち、そしてすべての人たちは、自由に夢を描き、明日を切り拓いていくことができる。その無限なる可能性とともにありつづけたいとユニクロは願っています。世...
-
ユニクロとSDGs
服のチカラを、社会のチカラに。よい服をつくり、よい服を売ることで、世界をよい方向へ変えていくことができる。私たちは、そう信じています。ユニクロ1号店がオープンし...
女性は、世界を
どのように変えることができますか?