DESIGNERS INVITATION PROJECT Designer's Interview
特設サイトへ
  • DOUBLE STANDARD CLOTHING
  • G.V.G.V.
  • Balcony and Bed
  • good morning beautiful people

―ユニクロから初めてコラボレートの誘いがあった時の心境は覚えていますか?

MUGさん(以下、M):どうしてユニクロさんみたいな大きい企業がG.V.G.V.にお話をくださったのか、びっくりしましたね。当時、ユニクロさんが東京ブランドとコラボするのは初めてに近い状態でしたし。お話を聞いて、私が打ち出したいものを求めていらっしゃるとのことだったので、お受けしました。

―ユニクロとG.V.G.V.ではターゲットも価格も異なります。デザインをするうえで、難しかったところはどこですか?

M:最初、上代設定(注:メーカー希望小売価格)を聞いたときは、(G.V.G.V.の価格帯と異なるため)G.V.G.V.のお客様に納得いただけるのかと心配でした。でも、店頭に並ぶと、G.V.G.V.が好きな方だけでなく、G.V.G.V.を知らない方にも幅広く手に取ってもらえて安心しましたね。

―上代設定が抑えられているので、自由なクリエーションはできなかったと思います。制約があることで難しかった点、燃えた点はありますか?

M:生地に関してはG.V.G.V.と比べ、選択肢が限られています。でも私が「こういう生地が使いたい」と伝えると、近いものを探してきていただけるので、クリエーションに関して妥協することはありません。

M:このほかに大変なのは、色の調整です。ユニクロさんはしっかりとしたマーケティングに基づいた服作りをされているので、派手な色だと売れないと判断されることもありました。でも、どうしても使いたい色だったら、私の意見を通すこともあるんですけど(笑)。決められた範囲でも必ず方法はあるし、ブラッシュアップを重ねてユニクロさんの高いクオリティの部分を引き出せればいいと思っています。

―ユニクロとのコラボ商品と、G.V.G.V.オリジナル商品でデザインへのアプローチは異なりますか?

M:デザインのプロセス自体は変わりません。オリジナルの場合は、自分の好きなものやそのときの気分を優先させますが、コラボはユニクロのフィルターを通すので、そこでの自分の役割を考えながらクリエーションしています。

―今回のコラボレーションアイテムは、G.V.G.V.らしさが全面に出ていますね。

M:そうですね。スタジャンやスプリングコートは、G.V.G.V.のアーカイブから引っ張り出した原型を落としこんでいます。ニットもマスキュリンな(注:男性的な)感じで、私の好きなテイストが出せていますね。ラインアップのなかでもスタジャンとバイカラー(注:ツートンカラー)のニットは、特にG.V.G.V.らしくって個人的にも気に入っています。

―コラボレートを通じて、ユニクロに対するイメージは変わりましたか?

M:初めてのときはユニクロのスタッフさんの意見とマッチングするまでに、迷う部分もありました。でも社風がわりと私に合ったので、お仕事しやすかったです。それに以前と比べ、最近ではユニクロさんのデザインに対する考えに幅が生まれてきていると感じています。ユニクロさんが求めていること、ユニクロさんにない部分で私ができることを提案できるようになって、楽しくデザインができていますね。

コラボレーションを重ねるごとに、MUGさんとユニクロの意思疎通がスムーズになっていることが感じられた。今回の「デザイナーズ・インビテーション・プロジェクト」でG.V.G.V.の核がはっきり表れたラインナップになっていたのも、着実に築き上げられているお互いへの信頼感のおかげによるものなのかもしれない。
G.V.G.V. デザイナー MUG 1999年にG.V.G.V.を立ち上げる。フェミニンとマスキュリンが融合した世界観は毎シーズン注目度が高く、東京コレクションを代表するブランドに成長。ユニクロに限らず、さまざまなブランドとのコラボレートに取り組むほか、grapevine by k3代官山店のバイヤーも務めるなど、精力的に活動している。